2012年09月09日

理科のテスト

むかし受けた、先生手作りの理科のテスト。
「あなたは無人島に流れつきました。のどがかわきましたが海水は飲めません。
どうすれば水が飲めますか」
海水を熱して蒸気を冷やして水にする、
「蒸留」の手順を書けってことだった。
けど、その下に、
「大ヒント!リュックには以下のものが入っています。
試験管、ビーカー、アルコールランプ、(中略)、冷やす氷水」
「冷やす氷水とやらを飲む」と書いたら
「ゴメン」というコメントつきで丸だった。
  

Posted by 松田直道 at 17:52Comments(0)

2012年09月09日

ネタだよね?

6/11(木) 09:40:44 P
ウイルス感染したらどうなると?

792 :名無番長:2009/06/11(木) 10:03:30 O
パソコンを水に三分浸けてウイルスを殺せ

794 : ◆HonanaSr8k :2009/06/11(木) 10:07:49 P >>792
それで大丈夫かな?
やってみる・・・

795 :名無番長:2009/06/11(木) 10:13:16 0
>>794
それはだめだってww
マジレスすると

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
でコマンドプロンプトを呼び出して「 format c:」と打ち込んで実行
これでOK

796 : ◆HonanaSr8k :2009/06/11(木) 10:15:03 O
>>795
ありがとう。  
水、拭いてやってみるよ  

Posted by 松田直道 at 17:50Comments(0)

2012年09月06日

婆さん

もう数年前の事だが。
背後から「ドロボー!」という声が聞こえたので振り帰ると、不似合いな手提げ袋を
持った男がこちらに向かって走って来た。え?何?とオロオロしていたら、

後ろを歩いていたらしい小柄なばーさんが持っていた買い物袋を男にぶち当てた。男、コケる。
でもって、コケた男を持ってた杖で殴る殴る殴る殴る殴る殴る。



集まってきた男性達が協力して男を拘束・通報。
まぁ、引ったくりだったんだが、男は警官に連れて行かれる時に「てめぇ覚えてろ!」と
ばーさんに捨て台詞を吐いた。ばーさんは警官が止める間も無く男にもう一撃食らわせ
「お前が出て来た時にはもう死んでるよ!バ〜カ!」
と吐き捨てた。



・・・ちょっとしびれた。
まだ生きてるかな、ばーさん・・・
  

Posted by 松田直道 at 18:58Comments(0)

2012年09月06日

いろんな角度から攻めて

私の母

うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、
中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。

最初はよくわからなかったのですが、父が優しく
手ほどきをしてくれて、大好きな父が相手でしたから、
私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めて
きました。二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。

そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は、
当時のことを思い出しながら、夫だけではなく
中学生になった息子も相手にしています。

夫と息子がしているのを見るのも好きです。夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。










ちなみに将棋の話です。
  

Posted by 松田直道 at 18:57Comments(0)

2012年09月06日

脳天…ヘッドフォン

帰宅したら父親が居間のソファーで鎖骨のあたりにコードが2本垂らして座ってた。
小刻みに体を揺らしながら。
「ノリノリじゃん、何聴いてんの?」
とか言いながらそのコードを引っ張って先端の部分を自分の両耳に当てた。
ものすごい衝撃が脳天を貫いた。










低周波治療器だった。
  

Posted by 松田直道 at 18:54Comments(0)

2012年09月06日

生協の白石さんネタ

投書「○○さん、かっこいい! おつきあいしてほちぃぃ♪」

──────────────
白石さん「申し訳ございませんが、○○には2年付き合っている彼女がいます。
  お客様の声は○○にしっかり伝えましたが、やはりお応えすることは
  できないとのことでございました。
  大変申し訳ございませんが、あきらめてくださいますと幸いです。
  なお、同じような年齢では、鮮魚売り場の△△と××、それに野菜担当の
  □□がフリーでございます。
  ご検討のほど、よろしくお願いいたします」  

Posted by 松田直道 at 18:53Comments(0)

2012年09月06日

週間老人ジャンブ

週刊老人ジャンプ
1 : 作家(東京都):2007/04/12(木) 14:54:50.66 ID:/glBC03S0
俳句王にワシはなる!!!!!!!

3 : モーオタ(コネチカット州):2007/04/12(木) 14:56:02.41 ID:hcWAkHbmO
ゲートボールのお伯父さま

4 : 造船業(コネチカット州):2007/04/12(木) 14:58:22.97 ID:/nPMITpwO
団塊!男熟

5 : 渡来人(樺太):2007/04/12(木) 14:58:40.52 ID:6LomeTMdO
偽装年金

20 : 留学生(樺太):2007/04/12(木) 15:33:14.44 ID:Pb+IDuhuO
ワシの病気は108個あるぞ

12(木) 17:00:44.72 ID:6zPS+T8+O
ドクターストップアラレちゃん

46 : 塗装工(中部地方):2007/04/12(木) 17:13:11.04 ID:gmXSdvzO0
こちら葛飾区亀有公園前墓地

47 : 農業(樺太) :2007/04/12(木) 17:15:11.69 ID:H74XpeWkO
ヒカルの老後

48 : 火星人-(広島県):2007/04/12(木) 17:16:29.46 ID:X6L9HU8Y0
徐々に奇妙な発言  

Posted by 松田直道 at 18:50Comments(0)

2012年09月06日

エステ

「1日で5キロ痩せます」という広告を見て男がエステにやってきた。
男が部屋に案内されると、そこはバスケットコートほどの広さがあり、中では金髪の美女がビキニ姿で微笑んでいた。

男が不思議に思っていると、スタッフが説明した。
「もし夕方までにあの美女を捕まえることができたら、彼女を一晩自由にできます」

男は発奮し、彼女を追いかけたが、彼女は涼しげな顔で逃げ回り、とうとう夕方まで捕まえることはできなかった。
一日中走り回った男が帰り際に体重計に乗ると、5キロ痩せていた。

その成果に気をよくした男は、翌週また同じエステを訪れ、今度は1日で10キロ痩せるコースを選んだ。
男はワクワクしながら同じ部屋に案内されると、今度は屈強の黒人男が微笑んでいた。

男が戸惑っていると、スタッフが説明した。
「もし夕方までにあの男性に捕まったら、彼に一晩自由にされます」
  

Posted by 松田直道 at 18:48Comments(0)

2012年09月02日

なるほど

言葉は一番大切です。
でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょに食べて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。

例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。

「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。

「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。

「あなたが好きです」というのは最悪な言葉です。
だから、いっしょの環境にいるときに同じ感動をする場面に出来るだけいっしょにいる。スポーツの応援でもいいです。そうすると、使いあっている同じ言葉にドキンとすることがあって、それが愛なんです。
自分でいうのもおかしいけど、ひとりでご飯を食べてておいしいことないです。ひとりで野菜を食べているときは本当にさみしい。やっぱり家族、好きな人といっしょのほうがいい。二人っきり、まずはふたりになること。きれいな言葉を使いあうこと、きれいなことに感動すること、ふたりで声をそろえて感動してください。  

Posted by 松田直道 at 09:28Comments(0)

2012年08月31日

あるサイトから

メガネという概念が無かった時代、近視の人は障害者でした。
メガネを外したままでは社会生活に大きく支障をきたすので、
「障害がある状態」と言えます。
でも、今では「メガネ男子」なんて言葉も生まれ、障害の克服方法がオシャレとして、もてはやされるようになったという事実がありますね。

そう考えると、「障害者」と「健常者」の境界線なんて、実はどこにも無いように感じます。本当の意味で社会を変える力は、課題と向き合う現場の中から生まれた、こういう小さな気付きから育っていくのかもしれません。  

Posted by 松田直道 at 20:26Comments(0)