2012年08月31日
あるサイトから
メガネという概念が無かった時代、近視の人は障害者でした。
メガネを外したままでは社会生活に大きく支障をきたすので、
「障害がある状態」と言えます。
でも、今では「メガネ男子」なんて言葉も生まれ、障害の克服方法がオシャレとして、もてはやされるようになったという事実がありますね。
そう考えると、「障害者」と「健常者」の境界線なんて、実はどこにも無いように感じます。本当の意味で社会を変える力は、課題と向き合う現場の中から生まれた、こういう小さな気付きから育っていくのかもしれません。
メガネを外したままでは社会生活に大きく支障をきたすので、
「障害がある状態」と言えます。
でも、今では「メガネ男子」なんて言葉も生まれ、障害の克服方法がオシャレとして、もてはやされるようになったという事実がありますね。
そう考えると、「障害者」と「健常者」の境界線なんて、実はどこにも無いように感じます。本当の意味で社会を変える力は、課題と向き合う現場の中から生まれた、こういう小さな気付きから育っていくのかもしれません。
Posted by 松田直道 at
20:26
│Comments(0)
2012年08月28日
メモ
はじめに
Facebook(フェイスブック)は実名を利用して近況や写真投稿を行います。名前や居住地、出身校や勤務地など情報をたくさん登録すれば、たくさんの友達とつながることができます。
その反面、プライバシー情報を守りたいともおもいますよね。そこでしっかりプライバシーを守るために公開範囲を指定してFacebookのプライバシー設定を使いこなす方法をご紹介します。是非参考になさってください。
プライバシー設定ページにアクセス
ヘッダーメニューの「▼」をクリックし、表示された「プライバシー設定」を選択します。
つながりの設定
Facebookのユーザー同士の関わりの範囲を設定します。
「つながりの設定」項目で「設定を編集」をクリックします。
「つながりの設定」ページで更新できるのは以下の項目です。
メールアドレスまたは電話番号であなたを検索できる人
メールアドレスと電話番号であなたを検索できる人の範囲を決めます。
選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」「友達」です。
すべてのユーザを選択しておくことで、友達に見つけてもらいやすくしましょう。 すべてのユーザを選択することで、あなたの名前は知らない人からも見られるようになります。
あなたに友達リクエストを送信できる人
誰から友達リクエストを受けつけるかという設定になります。選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」のどちらかになります。
すべてのユーザを選択しておくことで、友達に見つけてもらいやすくしましょう。 すべてのユーザを選択することで、あなたの名前は知らない人からも見られるようになります。
あなたにFacebookメッセージを送信できる人
Facebookにはメッセージ機能があります。この機能であなたにメッセージを送る相手の範囲を決めることができます。
選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」「友達」です。
悪質なメッセージなどがないのであれば「すべてのユーザ」にして問題ないでしょう。 「すべてのユーザ」を選択した場合、知らない人からメッセージを受信することがあります。
プロフィールとタグ付
プロフィールやタグ付等に関する設定を編集できます。
プロフィールとタグ付の横の「設定を編集」をクリックします。
「プロフィールやタグ付」で設定出来るのは以下の項目です。
あなたのウォールに投稿できるひと
自分のウォールに投稿できる人の範囲をきめます。
選択肢は「友達」「なし」です。
続きを読む
Facebook(フェイスブック)は実名を利用して近況や写真投稿を行います。名前や居住地、出身校や勤務地など情報をたくさん登録すれば、たくさんの友達とつながることができます。
その反面、プライバシー情報を守りたいともおもいますよね。そこでしっかりプライバシーを守るために公開範囲を指定してFacebookのプライバシー設定を使いこなす方法をご紹介します。是非参考になさってください。
プライバシー設定ページにアクセス
ヘッダーメニューの「▼」をクリックし、表示された「プライバシー設定」を選択します。
つながりの設定
Facebookのユーザー同士の関わりの範囲を設定します。
「つながりの設定」項目で「設定を編集」をクリックします。
「つながりの設定」ページで更新できるのは以下の項目です。
メールアドレスまたは電話番号であなたを検索できる人
メールアドレスと電話番号であなたを検索できる人の範囲を決めます。
選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」「友達」です。
すべてのユーザを選択しておくことで、友達に見つけてもらいやすくしましょう。 すべてのユーザを選択することで、あなたの名前は知らない人からも見られるようになります。
あなたに友達リクエストを送信できる人
誰から友達リクエストを受けつけるかという設定になります。選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」のどちらかになります。
すべてのユーザを選択しておくことで、友達に見つけてもらいやすくしましょう。 すべてのユーザを選択することで、あなたの名前は知らない人からも見られるようになります。
あなたにFacebookメッセージを送信できる人
Facebookにはメッセージ機能があります。この機能であなたにメッセージを送る相手の範囲を決めることができます。
選択肢は「すべてのユーザ」「友達の友達」「友達」です。
悪質なメッセージなどがないのであれば「すべてのユーザ」にして問題ないでしょう。 「すべてのユーザ」を選択した場合、知らない人からメッセージを受信することがあります。
プロフィールとタグ付
プロフィールやタグ付等に関する設定を編集できます。
プロフィールとタグ付の横の「設定を編集」をクリックします。
「プロフィールやタグ付」で設定出来るのは以下の項目です。
あなたのウォールに投稿できるひと
自分のウォールに投稿できる人の範囲をきめます。
選択肢は「友達」「なし」です。
続きを読む
Posted by 松田直道 at
09:54
│Comments(0)
2012年08月28日
【Journey=>TAKAMURA Kotaro】
No path lies in front of me.
As I press on, at the back of me a path appears.
Nature, my father, you
who made me walk on my own,
boundless father,
don't turn away, but keep watch over me.
Fill me always with your strength
for the long jorney ahead,
for the long jorney ahead.
Posted by 松田直道 at
08:11
│Comments(0)
2012年08月27日
ストレスフリーを目指す
【1】まずはストレスを肯定する
ストレスを一方的に悪者扱いしないで、すこし認めてみましょう。
大量の仕事量があるからこそ本来以上のスピードでこなすことができたという場面も多いですよね。
まず、肯定する。そして、こころに余裕をもってみましょう。
【2】他人に過度の期待はしない
「どうして分かってくれないの?」など、他人にストレスを感じることが多くないですか?
でも、そもそも完全に自分が他人に理解されるなんて、あり得ないです。
冷静になれば分かることなんです。過度の期待は禁物ですよ。
【3】過去の事は5分考えたら忘れ去る
そうはいっても完全に忘れ去れるものでもないですよね。だからこそ、5分間だけ考えればいいんです。
いつまでたっても、くよくよして過去にとらわれるより、いったんきっぱり忘れ去ってみる。
その潔さがストレスを回避してくれます。
【4】ストレスは「ごみ箱」に入れて「空にする」
目に見えないからこそストレスって、余計もやもやさせますよね。
ストレスを形あるものとしてイメージしてみましょう。
胸に溜まったストレスというファイルをぐちゃぐちゃに丸めて「ごみ箱」に入れて、「空にする」を選択。
PCでお馴染みの作業です。気持ちいい効果音も胸のうちで響かせてみましょう。
【5】モノも頭も整理整頓
散らかったデスクから必要書類をみつけることってストレスですよね。
思考もいっしょです。頭のなかも整理するとすっきりするんです。
身の回りから頭の中まで整理してみましょう。
【6】苦手な相手は“成長させてくれる人”だと考える
理不尽な指示ばかり与えてくる上司の顔は見るだけでもストレスを感じるでしょう。
しかし、そんな人物すら自分を成長させてくれる要因ととらえます。
「成長させてくれて有り難う」まで考えられたなら、完全にストレスを克服しています。
【7】自分の人生は自分のためにあることを意識する
少し自己本位に聞こえるかもしれませんが、やっぱりあなたの人生なのです。
過剰にまわりに遠慮するばかりで不要なストレスを生んでしまう状況を笑ってみましょう。
たった一回のあなたの大切な人生をどう生きるかは、やはり主役であるあなたが決めてしかるべきことなのです。
感じたくなくても感じてしまうのがストレスです。
しかし、感じ方を少しかえてみるだけで、ストレスから解放されることもあるのです。
ストレスを一方的に悪者扱いしないで、すこし認めてみましょう。
大量の仕事量があるからこそ本来以上のスピードでこなすことができたという場面も多いですよね。
まず、肯定する。そして、こころに余裕をもってみましょう。
【2】他人に過度の期待はしない
「どうして分かってくれないの?」など、他人にストレスを感じることが多くないですか?
でも、そもそも完全に自分が他人に理解されるなんて、あり得ないです。
冷静になれば分かることなんです。過度の期待は禁物ですよ。
【3】過去の事は5分考えたら忘れ去る
そうはいっても完全に忘れ去れるものでもないですよね。だからこそ、5分間だけ考えればいいんです。
いつまでたっても、くよくよして過去にとらわれるより、いったんきっぱり忘れ去ってみる。
その潔さがストレスを回避してくれます。
【4】ストレスは「ごみ箱」に入れて「空にする」
目に見えないからこそストレスって、余計もやもやさせますよね。
ストレスを形あるものとしてイメージしてみましょう。
胸に溜まったストレスというファイルをぐちゃぐちゃに丸めて「ごみ箱」に入れて、「空にする」を選択。
PCでお馴染みの作業です。気持ちいい効果音も胸のうちで響かせてみましょう。
【5】モノも頭も整理整頓
散らかったデスクから必要書類をみつけることってストレスですよね。
思考もいっしょです。頭のなかも整理するとすっきりするんです。
身の回りから頭の中まで整理してみましょう。
【6】苦手な相手は“成長させてくれる人”だと考える
理不尽な指示ばかり与えてくる上司の顔は見るだけでもストレスを感じるでしょう。
しかし、そんな人物すら自分を成長させてくれる要因ととらえます。
「成長させてくれて有り難う」まで考えられたなら、完全にストレスを克服しています。
【7】自分の人生は自分のためにあることを意識する
少し自己本位に聞こえるかもしれませんが、やっぱりあなたの人生なのです。
過剰にまわりに遠慮するばかりで不要なストレスを生んでしまう状況を笑ってみましょう。
たった一回のあなたの大切な人生をどう生きるかは、やはり主役であるあなたが決めてしかるべきことなのです。
感じたくなくても感じてしまうのがストレスです。
しかし、感じ方を少しかえてみるだけで、ストレスから解放されることもあるのです。
Posted by 松田直道 at
13:40
│Comments(0)
2012年08月22日
NHK 「追跡! 迫真ファイル」
↓0,はじめに
浅草(東京)をはじめ、中国からの団体旅行客が増加している中、格安ツアーの参加者から不満の声が広がっている。その実態に調査を行う。
↓1,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
中国人観光客からなぜ不満が?
多くの中国人観光客は成田空港と関西空港を結ぶ通称ゴールデンルートを駆け抜けて浅草、皇居、富士山、京都府の平安神宮、大阪城などをめぐる。値段は5万円代。
↓2,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
カギをにぎる外国人向け免税店
都内某所では免税店と偽り中国人観光客に対して健康食品を高額な値段で販売していた。販売されていた健康食品の定価は3万円から4万円。大手メーカーの健康食品と価格を比べてみると、一粒あたりの価格は4倍以上になることが判明した。
追跡チームはとある免税店の幹部を取材した。幹部は「日本は資本主義でしょう。市場経済なんですよ。お客さんに対して申し訳ないという気持ちを持ったことはないですね」と話した。
とある通訳ガイドは客が健康食品を買うたびに免税店から多額のキックバックを受け取ることが出来る。通訳ガイドは1回のツアーで100万円近く稼ぐこともあると話した。
↓3,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
中国で噴き出すツアー客の怒り
格安ツアーといっても、日本とは所得の差がある中国では、参加者は中間層である。それだけに、蓄えをはたいて購入した健康食品に効果がないと分かると、怒りが沸いてくるのだ。ある男性の母や首の痛みが取れると言われ4万円のネックレスを購入したが、4万円は。1か月の給料分になる。
↓4,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
オプショナルツアー 販売の手法とは
中国人はオプショナルツアーにも怒りを感じている。あるツアーでは有名な場所を訪れるためには追加料金を支払わなければならない。ある女性ガイドは、オプショナルツアーに申し込まなければ、日本へ来るためのビザを次回は発行しないなどと脅迫すると明かした。また金を使わない人を無視すると言い切った。この背景には、ガイドが自分の旅費などを負担することがよくあるため、その代金を客から集めようとしている。
↓5,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
旅行会社が明かす驚きの舞台裏
格安ツアーの舞台裏で繰り広げられる際どいビジネス。格安日本ツアーを受け入れたことがあるという旅行会社の幹部を取材した。彼女によれば、日本でツアー客を受け入れる会社はほとんどアジア系である。現在、中国の旅行会社から代金を受け取れなくても、免税店からのキックバックや賣団というガイドに客を買い取らせる方法を取っている。しかし中国人観光客は日本に怒りを向けているが、実際にだましているのは中国人であるケースがほとんどである。
↓6,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
無資格ガイド 衝撃の実態
悪質な格安ツアーを無くす鍵となるのはガイドである。外国でガイドを行うためには通訳案内士という国家資格が必要である。キックバックを要求することは禁じられているが、格安ツアーのガイドは資格を持っていないケースが多いという。さらに多くが不法就労である。取り締まりについて観光庁に聞くと、違法性を把握するのが難しいとコメント。
↓7,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
どう乗り越える 観光王国の危機
島川崇准教授は無資格ガイドの取り締まりの参考例として挙げたのは、韓国だった。韓国は去年より本格的に取り締まりを開始した。主要観光地で張り込んでいる。島川准教授は、孫の世代までの観光立国であるためには良い観光地でなければならないと話した。
浅草(東京)をはじめ、中国からの団体旅行客が増加している中、格安ツアーの参加者から不満の声が広がっている。その実態に調査を行う。
↓1,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
中国人観光客からなぜ不満が?
多くの中国人観光客は成田空港と関西空港を結ぶ通称ゴールデンルートを駆け抜けて浅草、皇居、富士山、京都府の平安神宮、大阪城などをめぐる。値段は5万円代。
↓2,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
カギをにぎる外国人向け免税店
都内某所では免税店と偽り中国人観光客に対して健康食品を高額な値段で販売していた。販売されていた健康食品の定価は3万円から4万円。大手メーカーの健康食品と価格を比べてみると、一粒あたりの価格は4倍以上になることが判明した。
追跡チームはとある免税店の幹部を取材した。幹部は「日本は資本主義でしょう。市場経済なんですよ。お客さんに対して申し訳ないという気持ちを持ったことはないですね」と話した。
とある通訳ガイドは客が健康食品を買うたびに免税店から多額のキックバックを受け取ることが出来る。通訳ガイドは1回のツアーで100万円近く稼ぐこともあると話した。
↓3,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
中国で噴き出すツアー客の怒り
格安ツアーといっても、日本とは所得の差がある中国では、参加者は中間層である。それだけに、蓄えをはたいて購入した健康食品に効果がないと分かると、怒りが沸いてくるのだ。ある男性の母や首の痛みが取れると言われ4万円のネックレスを購入したが、4万円は。1か月の給料分になる。
↓4,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
オプショナルツアー 販売の手法とは
中国人はオプショナルツアーにも怒りを感じている。あるツアーでは有名な場所を訪れるためには追加料金を支払わなければならない。ある女性ガイドは、オプショナルツアーに申し込まなければ、日本へ来るためのビザを次回は発行しないなどと脅迫すると明かした。また金を使わない人を無視すると言い切った。この背景には、ガイドが自分の旅費などを負担することがよくあるため、その代金を客から集めようとしている。
↓5,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
旅行会社が明かす驚きの舞台裏
格安ツアーの舞台裏で繰り広げられる際どいビジネス。格安日本ツアーを受け入れたことがあるという旅行会社の幹部を取材した。彼女によれば、日本でツアー客を受け入れる会社はほとんどアジア系である。現在、中国の旅行会社から代金を受け取れなくても、免税店からのキックバックや賣団というガイドに客を買い取らせる方法を取っている。しかし中国人観光客は日本に怒りを向けているが、実際にだましているのは中国人であるケースがほとんどである。
↓6,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
無資格ガイド 衝撃の実態
悪質な格安ツアーを無くす鍵となるのはガイドである。外国でガイドを行うためには通訳案内士という国家資格が必要である。キックバックを要求することは禁じられているが、格安ツアーのガイドは資格を持っていないケースが多いという。さらに多くが不法就労である。取り締まりについて観光庁に聞くと、違法性を把握するのが難しいとコメント。
↓7,中国人観光客 訪日格安ツアーのカラクリ
どう乗り越える 観光王国の危機
島川崇准教授は無資格ガイドの取り締まりの参考例として挙げたのは、韓国だった。韓国は去年より本格的に取り締まりを開始した。主要観光地で張り込んでいる。島川准教授は、孫の世代までの観光立国であるためには良い観光地でなければならないと話した。
Posted by 松田直道 at
19:33
│Comments(0)
2012年08月18日
台湾製パソコン基板、小さな字で「日本に神のご加護を」
私たちの知らないところで、私たちの知らない人が、私たちが遭遇した困難のために祈ってくれている。東日本大震災に際して、世界中の人々から多くの救いの手が差し伸べられたことは記憶に新しい。が、私たちが知らないこんな話もあった。
(フジサンケイビジネスアイ)
先日、Facebookの会員の間で反響を呼んだ1枚の写真があった。写真は何の変哲もないただのパソコン基板。だがよく見ると小さな字で「God Bless Japan(日本に神のご加護を)」と祈りの言葉が印刷してあったのだ。
基板とはパソコン内部に装填(そうてん)されている主要部品で、普段はまったくユーザーの目に触れることはない。そこに日本への思いやりのメッセージがあった。 会員からは次々と「ありがとう。感激です」「感動した」など感謝のコメントが書き込まれた。同時に、いったい誰が、何のために、パソコンの内部基板にこのようなメッセージを印字したのだろうかと、大きな話題となった。
「日本に神のご加護を」と印字された基板を搭載したパソコンを製造したのは台湾のASUSで、同社も日本から問い合わせがあるまではこの事実を認知していなかったようだ。ASUSによれば、印字は同社の技術者が独断で行ったことで、誰かは特定できていないがたぶん日本の一日も早い復興を祈ってやったのだろうとのことで、本件は黙認しているそうだ。
一人の台湾人技術者が独断で思いつき、会社の許可も得ずに印字した日本の復興を祈るメッセージが、マスコミではなくソーシャルメディアを通して日本人の心を揺さぶった。「神のご加護を」は日本では一般的な言葉ではないが、英語圏では最もなじみの深いフレーズの一つで、God Bless JapanのスローガンはTシャツやポスターのデザインとなり、Pray For Japan(日本のために祈ろう)とともに世界中で東日本大震災の義援金集めの標語となった。
(フジサンケイビジネスアイ)
先日、Facebookの会員の間で反響を呼んだ1枚の写真があった。写真は何の変哲もないただのパソコン基板。だがよく見ると小さな字で「God Bless Japan(日本に神のご加護を)」と祈りの言葉が印刷してあったのだ。
基板とはパソコン内部に装填(そうてん)されている主要部品で、普段はまったくユーザーの目に触れることはない。そこに日本への思いやりのメッセージがあった。 会員からは次々と「ありがとう。感激です」「感動した」など感謝のコメントが書き込まれた。同時に、いったい誰が、何のために、パソコンの内部基板にこのようなメッセージを印字したのだろうかと、大きな話題となった。
「日本に神のご加護を」と印字された基板を搭載したパソコンを製造したのは台湾のASUSで、同社も日本から問い合わせがあるまではこの事実を認知していなかったようだ。ASUSによれば、印字は同社の技術者が独断で行ったことで、誰かは特定できていないがたぶん日本の一日も早い復興を祈ってやったのだろうとのことで、本件は黙認しているそうだ。
一人の台湾人技術者が独断で思いつき、会社の許可も得ずに印字した日本の復興を祈るメッセージが、マスコミではなくソーシャルメディアを通して日本人の心を揺さぶった。「神のご加護を」は日本では一般的な言葉ではないが、英語圏では最もなじみの深いフレーズの一つで、God Bless JapanのスローガンはTシャツやポスターのデザインとなり、Pray For Japan(日本のために祈ろう)とともに世界中で東日本大震災の義援金集めの標語となった。
Posted by 松田直道 at
17:24
│Comments(1)
2012年08月16日
相手の意に沿えない時
I'm afraid・・・というのは、別に何かを怖がっているわけ ではなくて、「あなたの意に沿えないことを(やむを得ず)する事になって 恐縮ですが・・・」という意味が含まれてるんです。
ですから、これは憶えておくととても便利ですよ。
例えば、
Do you know Tenchi-Muyou?
と聞かれて、
No, I don't.
と答えれば、
「天地無用知ってますか?」
「知らない」
という、聞きようによっては、
とても つっけんどん、かつピシャリと連れない答えになります。
ここで、
I'm afraid I don't.
と答えれば、
「ごめんなさい、知らないんですけれども・・・」 という具合に、柔らかくなるのです。
つまり、「相手の期待と逆になる」ことを言う際に 使うので、このような使い方も頻繁にします。
Do you think it's going to rain today?
I'm afraid so.
「今日、雨降るかなあ?」(降って欲しくない)
「(残念ながら)降りそうだねぇ・・・」
ですから、これは憶えておくととても便利ですよ。
例えば、
Do you know Tenchi-Muyou?
と聞かれて、
No, I don't.
と答えれば、
「天地無用知ってますか?」
「知らない」
という、聞きようによっては、
とても つっけんどん、かつピシャリと連れない答えになります。
ここで、
I'm afraid I don't.
と答えれば、
「ごめんなさい、知らないんですけれども・・・」 という具合に、柔らかくなるのです。
つまり、「相手の期待と逆になる」ことを言う際に 使うので、このような使い方も頻繁にします。
Do you think it's going to rain today?
I'm afraid so.
「今日、雨降るかなあ?」(降って欲しくない)
「(残念ながら)降りそうだねぇ・・・」
Posted by 松田直道 at
22:32
│Comments(0)
2012年08月12日
気にしますか?
Would you mind(気にする?)
Do you mind if I come along? 一緒に行ってもいいですか?
Do you mind if I smoke? タバコ吸ってもいいですか?
Do you mind not smoking? タバコを止めてくれませんか?
Do you mind if I open the window? 窓開けてもいいですか?
Do you mind opening the window ? 窓を開けてもらえませんか/いただけませんか?
Do you mind my smoking here ? ここでタバコを吸ってもいいですか?
No, I don't. 構いません。*気にしない
Yes, I do. してほしくない。*気にする
続きを読む
Do you mind if I come along? 一緒に行ってもいいですか?
Do you mind if I smoke? タバコ吸ってもいいですか?
Do you mind not smoking? タバコを止めてくれませんか?
Do you mind if I open the window? 窓開けてもいいですか?
Do you mind opening the window ? 窓を開けてもらえませんか/いただけませんか?
Do you mind my smoking here ? ここでタバコを吸ってもいいですか?
No, I don't. 構いません。*気にしない
Yes, I do. してほしくない。*気にする
続きを読む
Posted by 松田直道 at
19:31
│Comments(0)
2012年08月12日
be my guest
BE MY GUEST
誰かに何かを勧めるときに、特に相手に求められたあとで何かを勧めるときに、よくこの言い方をする。日本語の「ええ、どうぞ、どうぞ」がこれに当たる。かなりていねいな言い方だ。
○Practical Examples
"May I have a bit more sushi?"
"Sure, be my guest."
「お寿司をもう少し食べてもいいですか?」
「もちろんですよ。どうぞ、どうぞ」
●Extra Point
"Be my guest" と言ったあとに、相手がどうしてそんな親切心や善意(goodwill)を示してくれるのか、その理由が明かされることがある。先ほどの用例を使って言えば……
"May I have a bit more sushi?"
"Sure, be my guest. There's plenty more where that came from."
「お寿司をもう少し食べてもいいですか?」
「もちろんですよ。どうぞ、どうぞ。まだまだたくさんありますから」
"There's plenty more where that came from."は英語のクリーシェ(決まり文句)で、「まだまだたくさんあるから」という意味だ。クリーシェはこのように決まった形でしか使えない。語順など変えずに、そのままの形で言わなければならない。しかし、この"There's plenty more where that came from."も何度も口に出して言っていれば、いつのまにか覚えてしまうだろう。
●Extra Example
"Do you mind if I sit here?"
"No, not at all. Be my guest."
「ここに座ってもよろしいですか?」
「もちろんです。どうぞ、どうぞ」
誰かに何かを勧めるときに、特に相手に求められたあとで何かを勧めるときに、よくこの言い方をする。日本語の「ええ、どうぞ、どうぞ」がこれに当たる。かなりていねいな言い方だ。
○Practical Examples
"May I have a bit more sushi?"
"Sure, be my guest."
「お寿司をもう少し食べてもいいですか?」
「もちろんですよ。どうぞ、どうぞ」
●Extra Point
"Be my guest" と言ったあとに、相手がどうしてそんな親切心や善意(goodwill)を示してくれるのか、その理由が明かされることがある。先ほどの用例を使って言えば……
"May I have a bit more sushi?"
"Sure, be my guest. There's plenty more where that came from."
「お寿司をもう少し食べてもいいですか?」
「もちろんですよ。どうぞ、どうぞ。まだまだたくさんありますから」
"There's plenty more where that came from."は英語のクリーシェ(決まり文句)で、「まだまだたくさんあるから」という意味だ。クリーシェはこのように決まった形でしか使えない。語順など変えずに、そのままの形で言わなければならない。しかし、この"There's plenty more where that came from."も何度も口に出して言っていれば、いつのまにか覚えてしまうだろう。
●Extra Example
"Do you mind if I sit here?"
"No, not at all. Be my guest."
「ここに座ってもよろしいですか?」
「もちろんです。どうぞ、どうぞ」
Posted by 松田直道 at
16:15
│Comments(0)
2012年08月09日
メモメモ
初期状態のWordの場合、デフォルトのフォントは「MS 明朝」、サイズは「10.5」ポイントです。
これを変更したいという要望をいただくことがあります。
例えば、
「基本的にゴシック系のフォントを使っているので、いつもフォントの変更をするのが面倒なんですが...?」
「いつも大きめの文字で入力するのですが、毎回フォントサイズを変更しなくてもいいようにできませんか?」
といった。
以下の操作をすれば、デフォルトのフォント・フォントサイズを変更できます。
▼操作手順:フォントの既定値を変更する
(「MS ゴシック」「Arial」「12」ptを既定値とする例)
メニュー[書式]−[フォント]をクリック
↓
[フォント]ダイアログ−[フォント]タブをクリック
↓
[日本語用のフォント]欄で「MS ゴシック」
[英数字用のフォント]欄で「Arial」
[サイズ]欄で「12」
をそれぞれ選択
↓
[既定値として設定]ボタンをクリック
↓
「既定のフォントを(日)MS ゴシック、(英)Arial、12ptに変更しますか?この変更はNORMALテンプレートをもとに作成されるすべての新しい文書に影響します。」メッセージで、[はい]ボタンをクリック
上記の設定を行った後は、新規文書作成時の既定のフォントは「MS ゴシック」「Arial」、サイズは「12」ポイントとなります。
デフォルトの色を変更したいという場合も、同じように[フォント]ダイアログ−[フォント]タブ−[フォントの色]欄で色を指定後、[既定値として設定]ボタンをクリックすればOKです。
これを変更したいという要望をいただくことがあります。
例えば、
「基本的にゴシック系のフォントを使っているので、いつもフォントの変更をするのが面倒なんですが...?」
「いつも大きめの文字で入力するのですが、毎回フォントサイズを変更しなくてもいいようにできませんか?」
といった。
以下の操作をすれば、デフォルトのフォント・フォントサイズを変更できます。
▼操作手順:フォントの既定値を変更する
(「MS ゴシック」「Arial」「12」ptを既定値とする例)
メニュー[書式]−[フォント]をクリック
↓
[フォント]ダイアログ−[フォント]タブをクリック
↓
[日本語用のフォント]欄で「MS ゴシック」
[英数字用のフォント]欄で「Arial」
[サイズ]欄で「12」
をそれぞれ選択
↓
[既定値として設定]ボタンをクリック
↓
「既定のフォントを(日)MS ゴシック、(英)Arial、12ptに変更しますか?この変更はNORMALテンプレートをもとに作成されるすべての新しい文書に影響します。」メッセージで、[はい]ボタンをクリック
上記の設定を行った後は、新規文書作成時の既定のフォントは「MS ゴシック」「Arial」、サイズは「12」ポイントとなります。
デフォルトの色を変更したいという場合も、同じように[フォント]ダイアログ−[フォント]タブ−[フォントの色]欄で色を指定後、[既定値として設定]ボタンをクリックすればOKです。
Posted by 松田直道 at
00:43
│Comments(0)